映画『勝手にふるえてろ』(ネタバレ)

勝手にふるえてろ』を観ずに映画好きを名乗るなって きのうのわたしにいうてやりたい(今橋愛っぽく)

 

「優れた」映画と「好き」な映画って実は違うというか、その二つを満たしているものはもちろん存在するんだけれども、観た後に自分が何を考えるか、自分に何を感じさせるか・・・という点でこの二つは全く違う。

で、この『勝手にふるえてろ』は「好き」だし「優れた」映画 だったというわけで。

まず凄かったのはヨシカこと松岡茉優演技をしているんだけれども素でにじみ出ている「ヤバい女感」で、あっ、こういうエキセントリックな女性っているよね・・・とちょっと恐怖を感じながら観ていた。

実は前半、すなわち「イチ」が自分の名前を覚えていない!と知る場面までは、何だよ、こじらせ系女子って言ったって普通に可愛いし服装にも気をつかっているし何より松岡茉優は美しいなあ!と思いながら観ていたんだけど、後半になってからはそんな思いは無くなっていた。

あの、自分の喜怒哀楽をコントロールできない感じを観させられるにつれ、ああ、確かに、そりゃアンモナイト撫でてるのが幸せだよな、誰にも怒られないしな、とヨシカを慰める気持ちになっていた。

 

「恐怖を感じながら観ていた」とか「慰める気持ちになっていた」というのも、実はヨシカを自分自身に重ね合わせているからであって、ヨシカの喜怒哀楽はそのまま自分に伝染しているのではないかという感じがした。

この、ヨシカの行動を観ていることはすなわち、映画を観ている自分自身の痛い部分を見せつけられている・・・という状況が続くのだけど、中でも「イチ」に「ごめん、名前なに?笑」と言われてしまうシーン、そしてその後の漏れ出る「ああぁぁ・・・」という悲痛な声、死んだ目!こんなの観てられないよ!!

そして、それに続く、いままで街の人と仲良く話していたのがヨシカの妄想だとわかるシーンはホラー映画なみにヒェッッ!!となった。というのも、ウェス・アンダーソン天才マックスの世界』では主人公マックスが散々酷い目に遭った末、自分が書いた脚本で舞台をやり大成功を収めるんだけれど、この舞台で大成功というシーンに現実味がなくて、これもしかしてマックスの妄想なんじゃないか、・・・と思ったことがあって、それ以来、満たされない主人公、急にハッピーになるシーン全部妄想説を提唱していて。まあ、ヨシカと街の人たちとのやりとりは少々大げさではあるけど、エンターテインメント作品ならこういう描写もなくはないか、と。まさか全部妄想なわけないよなあ~、今まで一回もこの説が適用されたことはないからなあ~と思っていたら全部妄想だった。おいおいマジかよ・・・

このシーン、ヨシカはミュージカル調にいままで話していたのは全部妄想ですということを歌に乗せて説明するのだけど、ここはこの映画で2番目に素晴らしいシーンだと思った。加えて、家に着いた途端に涙がこみ上げてくるところ、こんな泣き方してる人、深夜の駅前で見たことあるかも!というくらいに追い込まれた人の泣き方」をしていて素晴らしかった。

宇多丸さんも言っていたように今日は人生の最良の1日になるぞ!」って出かけた日に、ドヨ~ンとして帰ってくる」感じ。

ヨシカはここで一旦どん底に落ちてから、吹っ切れた感じで、誰とも話してこなかった自分を何とかしよう!と掃除のおばちゃんに話しかけたり、現実の彼氏「二」とデートに行って普通に楽しんだりして、このまま終わってもいいじゃない?と思っていたんだけど、むしろ本編はここから急展開するという感じで。同僚のクルミが、二人の関係が上手くいくようにという気持ちで「二」に「ヨシカは男性経験がない」ということを伝えていた、というのを知ってしまったヨシカはとにかくキレてF○CKF○CK言いまくるんだけど、キレてたと思ったら急に号泣するし、妊娠してないのに産休届出して会社を休もうとするし、もう喜怒哀楽をコントロールできないという状況になってしまって。

特に、会社のデスクでキレるシーンは心臓に悪かった。次に会社に行くときはとにかく謝りまくれよ!!と心の中でヨシカを応援してしまった。クルミは老婆心であのアドバイスを言ったとは思うんだけど、無意識にヨシカを見下している部分はあるよね・・・?無かったとしても、猜疑心がマックスになってしまったヨシカはそう理解してしまった。人の言動の裏を過剰に読み取ってしまうような感じ、とても分かるんだなあこれが。

 

それ以来、クルミの電話は無視して「二」とは顔を合わさなくなって、しばらく孤独な生活を送るんだけど、クルミからの「大人な対応の留守電」を聞いたヨシカは何となく気持ちが晴れやかになって、「二」に電話をかけるも着信拒否、この一連のシーンもすごくよかった。人って「誰とも顔を合わせたくない」→「誰かと話したい」→「誰とも顔を合わせたくない」という感じで感情が巡っていくと思うんだけど、「誰とも顔を合わせたくない」→「誰かと話したい」ってなったときに誰かの声を聞く機会があるかどうか、というのはすごく大事なことで、いざ「誰かと話したい」となったときに誰とも話す機会がないと人って生きる力を失って家から出なくなっちゃう。僕は三日に一回、人と話す機会があれば良い方だから、もうそれに慣れてしまって家から出られない時期を経て逆に今は一人で何でもできてしまうようになったのでとてもたのしい。

逆にイチカは、誰かと関わってると嫌なことばかりなら一人で生きてやる!案外死なないぞ!と強がったものの、やっぱり人の声が聞きたいな、ということでラストシーンに繋がるわけですが。

 

そして、このラストシーンがこの映画の中の一番好きなシーン。それどころか桐島、部活やめるってよ」の屋上ゾンビシーンに並ぶ最近の邦画における名シーンの一つだと思った。

「二」との関係が一歩進む=ヨシカへの救い=我々映画を観ている者への救いであって、あの最後で一種のカタルシスを得ると同時に、自分の中にまだこんな幸せな気持ちがあったのね・・・というくらい晴れやかな気分になった。普段エンターテインメント作品をたくさん観ているのなら、大団円もしくはハッピーエンドに慣れているぶん、幾分か感動は薄れてしまうかもしれないけど、こんな幸せな結末の映画、久しぶりに観たよ!と自分は感動してしまった。カウリスマキもいいけど(ちょうど『勝手にふるえてろ』を観る前、カウリスマキの『真夜中の虹』を観ていた。これもいつか書こう。)、人が幸せになるのってなんて幸せなんだろう、と涙が出そうだった。

 

ヨシカの現実の彼氏「二」もけっこう痛いキャラクターで、女性へのアプローチの仕方とか赤い付箋を「思い出の品」とか言っちゃうあたりとかマンションのエレベーターまでついてきちゃうところとか、行動が突飛すぎてこいつもしかして童貞なんじゃないかとすら思った。(でも、ちゃんと思い出の品になってたよね。)

しかし、何度、情緒不安定なヨシカに冷たい態度をとられようともラストシーンまでめげなかった「二」にヨシカも心を開くんだけど、不思議と観ている自分も「二」を受け入れるようになってて、恋する女性ってこういう気持ちなのか・・・と神妙な面持ちになった(なってない)。

 

あと、「皿洗いとかめんどくさいことは音楽聴きながらやるのはよくわかるなあ」とか「あんな冷たいこと言っておきながらちゃっかり反復横跳びやってる・・・切ない・・・」とか「学生時代のヨシカ、確かにこんな髪型の女子いたなあ」とか「テクノ聴いてる女の子いいよなあ」とか「ヘッドホンで音楽聴く女の子いいよなあ」とか「ましてやヘッドホンでテクノ聴く女の子なんて・・・」と思ったりしたけど、とにかく好きな映画だった。

この映画、女性が観たらもっと共感できる部分があると思うぜ・・・。

 

最後に主題歌をどうぞ。この主題歌も、黒猫チェルシーだからもちろん、「二」を演じた渡辺大知がボーカルで歌っているんだけど、「二」側の心情を歌っているような歌詞で、グッとこの映画の世界が広がる感じがしていいな。

 

youtu.be